こどもちゃれんじ2025完全ガイド!最新教材と特徴を徹底解説

読者

こどもちゃれんじってどんな特徴があるの?
コースがいっぱいあるけど、どれを選べばいいの?

読者

始める前にこどもちゃれんじがうちの子に
向いているのかも知りたい。

そんな疑問をお持ちではありませんか?

幼児向け通信教育の定番ともいえるこどもちゃれんじですが、毎年進化し続けています。

2025年度版では、デジタルコンテンツの充実や学習スタイルの選択肢が増え、より子どもの成長に寄り添う教材へと進化しました。

また、年齢別に特化したカリキュラムや知育玩具(エデュトイ)、親子で楽しめるワークなど、多彩な学びが詰まっています。

この記事では、こどもちゃれんじ2025のコース別内容や教材の特徴、料金やメリット・デメリットまで詳しく解説します。

これを読めば、お子さまにピッタリのコースが見つかり、より効果的な学びをスタートできるでしょう!

こどもちゃれんじ

資料請求をすると、年齢に合わせた無料体験教材が届きます!
気になる方は一度お試しください。

\資料請求は無料/

目次

こどもちゃれんじとは?2025年度版の特徴を解説

こどもちゃれんじは、ベネッセコーポレーションが提供する0歳から6歳向けの幼児教育通信講座です。

年齢に応じた多彩な教材を通じて、言葉・数・社会性・生活習慣などを総合的に学べるのが特徴です。

2025年度版では、デジタル教材の強化やカリキュラムの見直しが行われ、より効果的な学習が期待できます。

こどもちゃれんじの基本情報

こどもちゃれんじは、株式会社ベネッセコーポレーションが運営する幼児向け教材(通信教育)です。

1955年の創業以来、約70年に渡って日本の幼児教育を支えてきた素晴らしいサービスです。

  • 運営会社:ベネッセコーポレーション
  • 対象年齢:0歳(生後6か月)から6歳まで
  • コース構成:年齢ごとに6つのコースを用意(baby・ぷち・ぽけっと・ほっぷ・すてっぷ・じゃんぷ)
  • 教材の種類:知育玩具(エデュトイ)、絵本、ワークブック、映像教材、デジタルコンテンツ
  • 学習内容:ことば・数・思考力・生活習慣・社会性・英語

こどもちゃれんじは、家庭での学びをサポートし、子どもが自発的に考え、学ぶ楽しさを感じられるよう工夫されています。

こどもちゃれんじのコース一覧

スクロールできます
対象年齢コース名コース名詳細デジタル教材
(タブレットは?)
エデュトイ・
紙ワーク
月額(税込)
0~1歳baby約2,000円
1~2歳ぷち2,460円〜
2~3歳ぽけっと2,460円〜
3~4歳
(年少)
ほっぷハイブリッドスタイル
(自前/別売りの専用)
2,730円〜
デジタルスタイル
(自前/別売りの専用)
x1,980円〜
4~5歳
(年中)
すてっぷハイブリッドスタイル
(自前/別売りの専用)
2,730円〜
デジタルスタイル
(自前/別売りの専用)
x1,980円〜
5~6歳
(年長)
じゃんぷこどもちゃれんじ じゃんぷ
(自前/別売りの専用)
2,730円〜
じゃんぷタッチ
(専用)
3,230円〜

・料金は年払いの料金を記載。月額払いは少し高くなる。
・上記に加え、1歳以上向けに、有料オプション教材の「こどもちゃれんプラス」がある

上記のように、〈ほっぷ〉〈すてっぷ〉〈じゃんぷ〉のコースは、2つのコースのうち、どちらにするかを選択します。

2025年度版の主な変更点と特徴

2025年度版では、より充実した学びを提供するために、以下の点が強化されています。

  • デジタル教材の充実
    • 〈ほっぷ〉(年少)・〈すてっぷ〉(年中)では、「ハイブリッド スタイル」と「デジタル スタイル」の選択が可能に。
    • タブレットやスマートフォンを活用し、アニメやインタラクティブな学習ができる。
  • 個別対応の強化
    • 子どもの発達や興味に合わせた教材設計。
    • 特定のテーマに重点を置いた「こどもちゃれんじプラス」のカリキュラム強化。
  • 生活習慣や非認知能力の育成
    • 「考える力」「感情のコントロール」など、幼児期に大切な力を養うコンテンツを追加。
    • 保護者向けサポートも充実し、育児の不安解消に貢献。

幼児教育におけるこどもちゃれんじの役割

幼児期は、子どもの基礎的な学びの土台を築く重要な時期です。
こどもちゃれんじは、以下のような役割を果たします。

  • 家庭学習の習慣づけ:毎月届く教材を活用し、自然と学びの習慣を身につけられる。
  • 親子のコミュニケーション促進:一緒に遊びながら学ぶことで、親子の絆を深める。
  • 学校生活へのスムーズな移行:小学校入学前に、学習習慣や基本的な知識を身につける準備ができる。

2025年度版のこどもちゃれんじは、幼児教育の最新トレンドを取り入れ、子どもの発達をより効果的にサポートする内容となっています。

次章では、各コースの詳細について解説します。

こどもちゃれんじ2025のコース別内容

こどもちゃれんじは、お子さまの年齢や発達段階に合わせた多彩なコースを提供しています。

2025年度版では、各コースがさらに充実し、より効果的な学びをサポートします。以下に、各コースの教材と特徴をご紹介します。

babyコース(0~1歳向け)の教材と特徴

対象年齢0〜1歳
月額料金約2,000円
主な教材絵本、布絵本、知育玩具(エデュトイ)、親向け冊子
学習内容親子のふれあい、感覚遊び、言葉の基礎

こどもちゃれんじの〈baby〉コース(0~1歳向け) は、0歳から1歳のお子さま向けの講座で、 五感の発達や親子のふれあいを大切にした教材 が特徴です。

赤ちゃんの発達を促す知育玩具(エデュトイ)として、 布絵本(ファーストブック) があり、めくる・引っ張るなどの動作を通じて手指の発達をサポートします。

カラフルラトル(音の出るおもちゃ) は、握ると音が鳴る仕組みで、聴覚や運動発達を促します。
また、 おきあがりこぼし は、転がしても自立するおもちゃで、赤ちゃんが手を伸ばして触ろうとすることで体の動きを促します。

親子で楽しめる絵本と音声教材も充実しており、 ふれあい絵本 では、「いないいないばあ」やくすぐり遊びを通じて、スキンシップを深められます。 音声教材(CDやアプリ) には、赤ちゃん向けの語りかけや童謡が収録されており、言葉の発達をサポートします。

また、親向けのサポート教材として、 成長応援ブック では、月齢ごとの発達に応じた遊び方や育児のアドバイスを提供。さらに、 育児アプリ「しまじろうクラブ」 では、成長記録をつけたり、専門家のアドバイスを閲覧したりすることができます。

〈baby〉コースは、遊びを通じて赤ちゃんの成長をサポートし、親子の絆を深めることを目的としたプログラムです。

教材コンセプトムービーはこちら

ぷちコース(1~2歳向け)の教材と特徴

対象年齢1〜2歳
月額料金2,460円〜
主な教材知育玩具(音の出るおもちゃ等)、絵本、ワーク、DVD
学習内容言葉・生活習慣の学習、リズム遊び

こどもちゃれんじの〈ぷち〉コースは、1~2歳のお子さま向けに、成長に合わせた遊びや学びを提供する通信教育講座です。

2025年4月からのぷちコースでは、親子のコミュニケーションを深めながら、お子さまの「できた!」を引き出す工夫がたくさん詰まっています。

年齢に合った知育玩具や絵本、映像コンテンツを通じて、お子さまの好奇心を刺激しながら、言葉や生活習慣、思いやりの心を育てることを目指しています。特に、手指を使って遊ぶおもちゃや、発語を促すしかけが豊富に含まれており、楽しみながら自然と学べるのが特徴です。

学べるのは6テーマ!

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

また、親向けのサポートも充実しており、子育ての悩みや成長に合わせた関わり方を学べるアドバイス冊子や、スマホで気軽に情報を得られるデジタルコンテンツも用意されています。初めての育児でも安心して取り組めるよう、具体的な声かけの例や、遊びの広げ方が詳しく紹介されています。

さらに、2025年度のぷちコースでは、お子さまの興味を引きつける新しいキャラクターやストーリーが加わり、より夢中になれるコンテンツになっています。生活習慣の習得をサポートする教材では、おむつはずれや歯みがき、あいさつなどを楽しく学べる工夫がされており、お子さまの自立の第一歩を応援します。

毎月届く教材を通じて、お子さまの成長を実感しながら、親子で楽しく過ごせる時間が増えるのも魅力の一つです。遊びながら学ぶ習慣を身につけることで、これからの成長がますます楽しみになるでしょう。

こどもちゃれんじ〈ぷち〉年間ラインナップ

クリックで画像拡大

ぽけっとコース(2~3歳向け)の教材と特徴

対象年齢2〜3歳
月額料金2,460円〜
主な教材音声ペン、おしゃべりブック、ワーク、DVD
学習内容言葉・数の基礎、社会性の発達

こどもちゃれんじの〈ぽけっと〉コースは、2~3歳のお子さま向けに、自分でできることを増やしながら、友だちとの関わりを楽しく学べる通信教育講座です。

2025年4月からのぽけっとコースでは、お子さまの「やってみたい!」という気持ちを大切にしながら、自立心や社会性を育むプログラムが充実しています。

毎月届く教材には、手指を使って遊びながら考える力を育てる知育玩具や、ストーリー性のある絵本、親子で一緒に楽しめる映像コンテンツが含まれています。

特に、想像力を豊かにするごっこ遊びの要素が強化されており、お店屋さんやお医者さんごっこを通じて、人とのやりとりや思いやりの気持ちを自然と学べる工夫がされています。

生活習慣を身につけるためのサポートも充実しており、着替えやトイレトレーニング、食事のマナーなど、毎日の生活の中で「自分でできた!」という成功体験を積み重ねられる内容になっています。

新年度からは、お子さまの成長段階に合わせたステップアップ方式が取り入れられ、無理なく習慣づけられるようになっています。

学べるのは9テーマ!

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

また、2025年度からは、新たなキャラクターや物語の展開が加わり、お子さまがより夢中になって学べる内容に進化しています。絵本や映像のストーリーを通じて、友だちとの関わり方やルールを学ぶ機会が増え、幼稚園・保育園の生活にもスムーズに慣れていけるような工夫がされています。

保護者向けのサポートも充実しており、子育ての悩みを解決するアドバイス冊子や、スマホで気軽に読める育児情報も用意されています。

子どもの「イヤイヤ期」や友だちとのトラブルなど、成長に伴う課題に対して具体的な対処法を学ぶことができるため、安心して子育てを楽しめるようになります。

毎月届く教材を通じて、お子さまの成長を身近に感じながら、親子の時間をより充実させることができます。遊びながら学ぶ習慣を身につけることで、幼児期の大切な時期を楽しく過ごし、これからの成長への期待がますます膨らむでしょう。

こどもちゃれんじ〈ぽけっと〉年間ラインナップ

クリックで画像拡大

\資料請求は無料/

ほっぷコース(3~4歳向け:年少)の教材と特徴

対象年齢3〜4歳 (年少)
月額料金ハイブリッドスタイル:2,730円〜
デジタルスタイル:1,980円〜
学習内容ひらがな・数の導入、社会性の発達
主な教材ひらがなポスター、知育玩具、デジタル教材(選択可)
※デジタル
教材
自前のタブレット
もしくは別売りの専用タブレット

こどもちゃれんじの〈ほっぷ〉コースは、3歳から4歳(年少)のお子さま向けです。

今取り組みたいひらがな・かず学習はもちろん、お友達とのかかわりが増える年少さん向けの「人との関わる力」や、英語、プラグラミング、多様性・SDGsなどの将来必要になる力も身につけられます。

学べるのは11テーマ!

公式サイトより

2025年度版では、「ハイブリッド スタイル」と「デジタル スタイル」の2つの学習スタイルから選択できます。

  • ハイブリッド スタイル:エデュトイや紙のワークを中心に、実体験を伴った学びを大切にするスタイル
  • デジタル スタイル:デジタルコンテンツを活用して興味・関心に合わせて取り組めるスタイル

タブをクリックしてね

〈ほっぷ〉コースの「ハイブリッド スタイル」 は、紙教材と知育玩具(エデュトイ)を中心に学びながら、必要に応じてデジタル教材も活用する学習スタイルです。

紙のワークやエデュトイで手を動かしながら学ぶことに重点を置きつつ、デジタルコンテンツを補助的に利用するのが特徴 です。

教材の内容は次のとおりです。

紙ワーク1〜2月に1度
エデュトイ1〜2月に1度
デジタルコンテンツ毎月

メリットデメリットは次のとおりです。

メリット
デメリット
  • 手を動かして学べる
  • 紙とデジタルとでバランスの取れてる
  • 幼稚園・保育園の学びを補完できる
  • ワークやエデュトイが増える
  • 親のサポートが必要
  • デジタル学習に比べて即時フィードバックが少ない

紙の教材では、ひらがなや数、生活習慣など、年少児に必要な基礎的な力を無理なく身につけられます。

シール貼りや迷路など、手を動かしながら学ぶ要素が多く、楽しみながら学習できるようになっています。また、「しまじろう」と一緒に取り組めることで、子どもが親しみやすく、自発的に学びやすいのも特徴です。

デジタルコンテンツでは、タブレットやスマートフォンを活用し、動画やインタラクティブなアクティビティを通じて学習できます。紙の教材では伝えにくい動きやストーリーを動画でわかりやすく示すことで、子どもの理解を深めることができます。

さらに、ゲーム感覚で取り組める内容も多いため、遊びの延長として学習でき、学ぶことへの興味を自然に引き出せます。

この「ハイブリッド スタイル」は、紙とデジタルを組み合わせることで、子ども一人ひとりの学びのペースや興味に合わせた学習が可能になります。

飽きずに楽しく続けられる工夫が詰まっているため、親子で安心して学習に取り組むことができるでしょう。

年間ラインナップ

クリックで画像拡大

「ハイブリッド スタイル」「デジタル スタイル」のいずれも、お手元のタブレットと専用のタブレット(別売り)とを選択可能です。

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

\資料請求は無料/

すてっぷコース(4~5歳向け:年中)の教材と特徴

対象年齢4〜5歳 (年中)
月額料金ハイブリッドスタイル:2,730円〜
デジタルスタイル:1,980円〜
学習内容ひらがな・数・思考力の強化
主な教材ひらがななぞりん、数カード、ワーク、デジタル教材
※デジタル
教材
自前のタブレット
もしくは別売りの専用タブレット

こどもちゃれんじの〈すてっぷ〉コースは、4歳から5歳(年中)のお子さま向けの講座で、ひらがな・数・思考力の基礎を育てることを目的としています。

学べるのは13テーマ!

公式サイトより

2025年度版では、「ハイブリッド スタイル」と「デジタル スタイル」の2つの学習スタイルから選択可能となり、家庭の環境やお子さまの学習スタイルに合わせて最適な方法を選べます。

  • ハイブリッド スタイル:紙教材と知育玩具(エデュトイ)を活用し、手を動かしながら学ぶスタイル
  • デジタル スタイル:タブレット学習を中心に、デジタルコンテンツを活用しながら学ぶスタイル

タブをクリックしてね

〈すてっぷ〉コースの「ハイブリッド スタイル」 は、紙教材と知育玩具(エデュトイ)を中心に学びながら、必要に応じてデジタル教材も活用する学習スタイルです。

紙のワークやエデュトイで手を動かしながら学ぶことに重点を置きつつ、デジタルコンテンツを補助的に利用するのが特徴 です。

教材の内容は次のとおりです。

紙ワーク1〜2月に1度
エデュトイ1〜2月に1度
デジタルコンテンツ毎月

メリットデメリットは次のとおりです。

メリット
デメリット
  • 手を動かして学べる
  • 紙とデジタルとでバランスが取れてる
  • 幼稚園・保育園の学びを補完できる
  • ワークやエデュトイが増える
  • 親のサポートが必要
  • デジタル学習に比べて即時フィードバックが少ない

年間ラインナップ

クリックで画像拡大

「ハイブリッド スタイル」「デジタル スタイル」のいずれも、お手元のタブレットと専用のタブレット(別売り)とを選択可能です。

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

\資料請求は無料/

じゃんぷコース(5~6歳向け:年長)の教材と特徴

対象年齢5〜6歳 (年長)
月額料金じゃんぷ :2,730円〜
じゃんぷタッチ:3,230円〜
学習内容小学校入学準備、学習習慣の定着
主な教材時計学習セット、入学準備ワーク、デジタル教材
※デジタル
教材
・じゃんぷ:自前/別売りの専用タブレット
・じゃんぷタッチ:専用タブレット

こどもちゃれんじの〈じゃんぷ〉コースは、5歳から6歳(年長)のお子さま向けの講座で、小学校入学に向けた学習習慣の定着や生活習慣の自立をサポートします。

学べるのは12テーマ!

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

2025年度版では、「こどもちゃれんじじゃんぷ」と「じゃんぷタッチ」の2つの学習スタイルから選択可能
お子さまの学習スタイルに応じた最適な方法を選べます。

  • こどもちゃれんじじゃんぷ:紙教材と知育玩具(エデュトイ)を活用し、実際に手を動かして学ぶスタイル
  • じゃんぷタッチ:タブレットを活用し、デジタルコンテンツを中心に学ぶスタイル

12か月分一括払いを選ぶと、こどもちゃれんじじゃんぷは2,730円、じゃんぷタッチは3,230円と、紙教材の方が値段は安いです。

2つのコースの違いは以下のとおり。

タブをクリックしてね

「こどもちゃれんじ じゃんぷ」では、紙ワークやエデュトイを活用しながら、小学校入学時に必要な知識をバランスよく身につけることができます。

教材の内容は次のとおりです。

紙ワーク毎月2冊相当
(約20ページ/冊)
エデュトイ(知的玩具)年9回程度
絵本毎月
教材動画毎月

メリットデメリットは次のとおりです。

メリット
デメリット
  • 一人ひとりのペースで学習が進められる
  • エデュトイで触れながら学べる
  • じゃんぷタッチコースより値段が安い
  • ある程度は親が教える必要がある
  • 教材が多いのでモノが増える

こどもちゃれんじじゃんぷは、小学校入学に向けた総合的な学習プログラムです。

紙ワークやエデュトイを中心に、一人ひとりのペースに合わせながら、必要な知識や学習習慣をバランスよく身につけることができます。

毎月自宅に届くエデュトイは、実際に手で触れて動かすことで、子どもの好奇心や考える力を育む知育玩具です。

また、紙ワークを活用することで、えんぴつを持って机に向かう習慣が自然と身につき、小学校入学後の学習につながります。

さらに、Webやアプリで配信される教材動画も充実しており、学びたい意欲をしっかりとサポート。
理解しやすい部分はスムーズに進め、難しい部分は繰り返し学習できるため、一人ひとりの理解度に合わせた学習が可能です。

ただし、年長児が自分だけで理解できない部分もあるため、親がある程度サポートする必要があります。
そのため、忙しい場合には負担に感じることもあるかもしれませんが、子どもと一緒に学ぶ時間を大切にしたいご家庭には、ぴったりの教材です。

こどもちゃれんじじゃんぷは、遊びながら学ぶ楽しさを提供し、親子で学びを深める機会をつくる理想的な学習プログラムです。

年間ラインナップ

クリックで画像拡大

「こどもちゃれんじじゃんぷ」コースは、お手元のタブレットと専用のタブレット(別売り)とを選択可能です。

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

「じゃんぷタッチ」コースは専用タブレットを使います。
この専用タブレットは料金に含まれています。


各コースともに、お子さまの成長段階や興味に合わせた教材とカリキュラムを提供し、楽しく学べる環境を整えています。

\資料請求は無料/

こどもちゃれんじ2025の教材と学習内容の特徴

こどもちゃれんじ2025年度版では、幼児の発達段階に合わせた多彩な教材と学習内容が用意されています。

知育玩具(エデュトイ)、絵本、ワーク、映像教材、デジタルコンテンツなどを組み合わせ、子どもたちの好奇心を引き出し、学びへの意欲を育てます。

以下に、各教材と学習内容の特徴をご紹介します。

知育玩具(エデュトイ)の内容と効果

知育玩具(エデュトイ)は、子どもたちが遊びながら学べるよう設計された教材です。

手指を使った操作や組み立てを通じて、思考力や創造力を育みます。
たとえば、〈すてっぷ〉コース(4~5歳向け:年中)では、「ひらがななぞりん」というエデュトイが提供され、なぞる遊びの中でひらがなの書き方を楽しく習得できます。

〈ほっぷ〉コース(3~4歳向け:年少)と〈すてっぷ〉コース(4~5歳向け:年中)で、デジタルスタイルを選んだ場合は、エデュトイはありません。

絵本やワーク教材の活用法

絵本やワーク教材は、言葉の理解や表現力を高めるための重要なツールです。

〈ぷち〉コース(1~2歳向け)では、「ことばずかん100」という絵本があり、100種類以上の言葉や表現に触れることができます。
また、〈すてっぷ〉コースでは、「キッズワーク」を通じて運筆練習を行い、筆圧や字形の定着を図ります。

〈ほっぷ〉コース(3~4歳向け:年少)と〈すてっぷ〉コース(4~5歳向け:年中)で、デジタルスタイルを選んだ場合は、エデュトイはありません。

映像教材やデジタルコンテンツの活用方法

こどもちゃれんじ2025では、映像教材やデジタルコンテンツが大幅に強化され、より効果的な学習環境が整えられています。

特に、年齢や発達段階に応じたデジタル教材が充実し、視覚や聴覚を使った学習体験が可能になっています。

映像教材の特徴と活用方法

映像教材は、DVDやストリーミング配信を通じて提供され、お子さまが楽しみながら学べるよう工夫されています。

  • 知識の定着を促すアニメーション
    ひらがな・数・社会性などの学習を、アニメーションを通じて視覚的に理解しやすくしています。
    たとえば、〈ほっぷ〉(年少)では、キャラクターと一緒にひらがなを学ぶコーナーがあり、楽しみながら文字に親しめます。
  • 生活習慣のサポート
    「朝の支度」「片付け」「トイレトレーニング」など、子どもが日常生活で身につけるべき習慣を、わかりやすく映像で伝えています。
    映像を見ながら親子で一緒に実践することで、よりスムーズに習慣化できます。
  • 英語のインプット
    こどもちゃれんじEnglish(有料オプション)では、ネイティブスピーカーによる英語の映像教材が充実しており、歌やリズムを活用して英語の音や表現に親しめます。

デジタルコンテンツの特徴と活用方法

2025年度版では、タブレットやスマートフォンを活用したデジタルコンテンツがさらに進化し、学びの選択肢が広がっています。

  • 「デジタルスタイル」と「ハイブリッドスタイル」の選択
    〈ほっぷ〉(年少)、〈すてっぷ〉(年中)では、紙教材中心の「ハイブリッドスタイル」と、タブレット中心の「デジタルスタイル」から選択可能。
    〈じゃんぷ〉(年長)でも「こどもちゃれんじじゃんぷ」と「じゃんぷタッチ」が選べるため、デジタル学習を取り入れたい家庭には最適です。
  • インタラクティブな学習体験
    デジタルコンテンツでは、タブレットを使ってアニメーションやゲーム形式で学習を進めることができます。
    たとえば、「じゃんぷタッチ」では、算数の問題を解くとキャラクターが応援してくれたり、間違えた問題にはヒントが表示されたりするため、楽しく学習を継続できます。
  • 音声・動画による理解促進
    タブレット学習では、ひらがなやカタカナをなぞると正しい発音が流れる機能があり、音と文字を結びつけながら学べます。
    また、数の学習では、視覚的に「数の概念」を理解できるアニメーションが用意されています。
  • 保護者向けサポートも充実
    デジタル教材では、学習履歴を保護者が確認できる機能があり、どの分野が得意・苦手かを把握しながらサポートできます。

こどもちゃれんじ2025では、映像教材とデジタルコンテンツをうまく活用することで、お子さまの興味を引きつけながら、学びを深めることが可能です。

紙教材とデジタルを組み合わせて、より効果的に学習を進めましょう。

生活習慣やしつけの学習サポート

こどもちゃれんじでは、生活習慣やしつけの面でもサポートを行っています。

〈ぷち〉コースでは、「おしゃべりトイレちゃん(音絵本)」を通じて、トイレトレーニングへの興味を自然に引き出します。

また、〈ほっぷ〉コースでは、エデュトイやデジタルコンテンツを活用し、自分のことを自分でできる力を育む教材が提供されています。

〈ほっぷ〉コース(3~4歳向け:年少)で、デジタルスタイルを選んだ場合は、エデュトイはありません。

これらの教材と学習内容を組み合わせることで、こどもちゃれんじ2025は、子どもたちの総合的な成長をサポートします。
次章では、こどもちゃれんじのメリットとデメリットについて詳しく解説します。

こどもちゃれんじ2025のメリットとデメリット

こどもちゃれんじは、多くの家庭で支持されている幼児向け通信教育サービスです。

2025年度版においても、さまざまなメリットが期待できますが、一方でデメリットも存在します。

ここでは、こどもちゃれんじのメリットとデメリット、そして他の幼児教育サービスとの比較について詳しく解説します。

こどもちゃれんじのメリットとは?

「こどもちゃれんじ」は、幼児の成長を総合的にサポートする教材として、多くの保護者から支持を集めています。
市販のおもちゃや絵本と比較して、以下のようなメリットがあります。

メリット1:コストパフォーマンスの高さ

毎月約2,000円〜3,000円で、絵本、映像教材、デジタル教材などがセットで届きます。

市販で同様のアイテムを個別にそろえると、費用が高くつくことも少なくありません。
そのため、こどもちゃれんじは経済的にも魅力的な選択肢といえます。

セット教材の良さ

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

メリット2:専門家監修のバランスの取れた教材

こどもちゃれんじの教材は、幼児発達の専門家によって監修されており、0歳から6歳までの各年齢に応じた適切な内容が提供されます。
これにより、保護者が個別に教材を選ぶ手間を省き、子どもの興味や発達段階に合わせた学びを提供できます。

メリット3:安全性への徹底した配慮

幼児向けの教材として、安全性は最も重要なポイントです。

こどもちゃれんじでは、パーツに通気孔を設ける、耐久性のテストを行う、口に入れても安全なインクを使用するなど、厳しい安全基準と品質管理をクリアしています。
これにより、安心して子どもに与えることができます。

メリット4:子どもの興味を広げる多彩なテーマ

こどもちゃれんじは、知育玩具、絵本、ワークブック、映像教材など、コンテンツが多様です。

セット教材の利点として、毎月異なるテーマが提供されるため、子どもの興味や関心を広げることができます。

保護者が苦手とする分野や、普段触れる機会の少ないテーマにも自然と触れられるため、子どもの新たな一面を発見するきっかけにもなります。

セット教材の良さ

幅広いテーマにふれられる

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

映像教材や絵本で興味をもちやすい

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

メリット5:遊びながら学べる工夫

教材は遊びの要素を取り入れており、子どもが楽しみながら学べるよう設計されています。
これにより、自然と学習習慣が身につきます。

メリット6:親子のコミュニケーション促進

親子で一緒に取り組める教材が多く、家庭でのコミュニケーションを深めるきっかけとなります。
共同作業を通じて、子どもの成長を実感できます。

メリット7:デジタルコンテンツの充実

2025年度版では、デジタル教材がさらに充実しています。特に、年少向けの〈ほっぷ〉コースでは、「ハイブリッド スタイル」と「デジタル スタイル」の2つの学習スタイルが選択可能で、家庭の状況や子どもの学習スタイルに合わせて選べます。


以上の点から、こどもちゃれんじは、コスト面、安全性、教育内容のバランスに優れた教材として、多くの家庭で選ばれています。
子どもの成長を多角的にサポートしたいと考える保護者の方には、ぜひ検討していただきたい教材です。

こどもちゃれんじのデメリットとは?

デメリット1:教材や付録が増える

毎月新しい教材や付録が届くため、部屋に物が増えてしまうことがあります。整理整頓が必要です。

ただし、ほっぶコース(年少)やすてっぷコース(年中)で、デジタルスタイルコースを選べば、教材はデジタルコンテンツだけなので、モノが増えることはありません。
じゃんぷコース(年長)で、じゃんぷタッチコースを選べば、教材はデジタルコンテンツがメインで、紙のワークやエデュトイは少ないので、モノはそれほど増えません。

デメリット2:問題量が物足りない場合がある

子どもの学習ペースやレベルによっては、提供される問題量が少なく感じることがあります。
その場合、追加の教材や学習活動を検討する必要があります。

他の幼児教育サービスとの比較

こどもちゃれんじと他の幼児教育サービスを比較する際、以下の点が参考になります。

Z会との比較

Z会は主にワークブックを中心とした教材を提供しており、シンプルな学習を好む家庭に適しています。
一方、こどもちゃれんじは知育玩具や映像教材など、多彩なコンテンツで子どもの興味を引き出します。

すまいるぜみとの比較

すまいるぜみはタブレットを使用したデジタル学習が特徴で、デジタルデバイスに慣れさせたい家庭に向いています。こどもちゃれんじは、紙媒体や玩具などアナログな教材も豊富で、バランスの良い学習が可能です。


こどもちゃれんじ2025年度版は、多彩な教材と学習スタイルで子どもの成長をサポートします。
メリット・デメリットをふまえ、家庭の方針や子どもの性格に合わせて選択することが大切です。

他の幼児教育サービスと詳細に比較したい場合は以下の記事をご覧ください。

こどもちゃれんじ2025の料金とコストパフォーマンス

こどもちゃれんじは、年齢別に多彩なコースを提供しており、各コースの料金や支払い方法、コストパフォーマンスについて理解することが大切です。
また、お得な入会キャンペーンや特典を活用することで、より効果的に利用できます。

各コースの料金と支払い方法

こどもちゃれんじの月額料金は、受講するコースや支払い方法によって異なります。
一般的には、月額約2,000円~3,000円程度となっています。具体的な料金は以下のとおりです。

対象年齢コース名コース名詳細月額(税込)
0~1歳baby約2,000円
1~2歳ぷち2,460円〜
2~3歳ぽけっと2,460円〜
3~4歳
(年少)
ほっぷハイブリッドスタイル2,730円〜
デジタルスタイル1,980円〜
4~5歳
(年中)
すてっぷハイブリッドスタイル2,730円〜
デジタルスタイル1,980円〜
5~6歳
(年長)
じゃんぷこどもちゃれんじ じゃんぷ2,730円〜
じゃんぷタッチ3,230円〜
料金は年払いの額を記載してます

支払い方法は、毎月払いと一括払いが選択可能で、一括払いを選んだほうが月あたりの料金が割安になります。

コストパフォーマンスを考えるポイント

こどもちゃれんじは、知育玩具、絵本、ワーク、映像教材など多彩な教材が毎月届き、子どもの成長を総合的にサポートします。

これらの教材を個別に購入するよりも、コストパフォーマンスに優れているといえます。

また、デジタルコンテンツや親向けのサポートも充実しており、家庭での学びを効果的に支援します。

セット教材の良さ

画像引用:こどもちゃれんじ公式サイト

お得な入会キャンペーンや特典

現在、2つのキャンペーンを実施中です。

  • 4月号入会者全員1,000円割引
  • 春の1か月キャンペーン

4月号入会者全員1,000円割引(4/10までの入会者)

4月号の受講費(一括払いの場合は月あたり価格の4月号分)が1,000円引きになります。

「一括払い」でも「毎月払い」でも対象です。

2025年度ぽけっと4月開講号に入会する場合

12ヵ月分一括払い
毎月払い
  • 月あたり通常価格2,460円(税込)が
    4月開講号特別価格
    1,460円(税込)
  • 月々通常価格2,990円(税込)が
    4月開講号特別価格
    1,990円(税込)
  • 2025年度こどもちゃれんじ〈ぷち〉〈ぽけっと〉〈ほっぷ〉〈すてっぷ〉〈すてっぷタッチ〉〈じゃんぷ〉〈じゃんぷタッチ〉4月開講号からご入会の方が対象です
  • 5月号以降は通常の受講費になります

\資料請求は無料/

春の1か月キャンペーン

通常は最短2か月からの受講ですが、2025年4月10日(木)までのご入会に限り、4月号1か月のみのご受講も可能です。

続けられるか心配の方には助かりますね。

なお、1か月で退会したい場合はどうするの?についてはよくある質問をご覧ください。

\資料請求は無料/


こどもちゃれんじでは、定期的に入会キャンペーンや特典を実施しています。
たとえば、無料の資料請求を行うと、以下のような特典が受け取れます。

  • 0歳・1歳向け:ベビーバスタオルまたは絵本2冊セット
  • 1~6歳向け:教材の体験版セット(DVD+絵本またはワーク見本)
  • 妊娠中の方:産後に役立つベビースタイ

さらに、紹介制度を利用すると、入会者と紹介者の双方にプレゼントが贈られるなど、お得な特典が用意されています。

最新のキャンペーン情報や特典内容は公式サイトで随時更新されているため、入会を検討する際には公式サイトを確認し、最適なタイミングで申し込むことをおすすめします。

こどもちゃれんじ2025を始める前に知っておくべきこと

こどもちゃれんじを効果的に活用するためには、申し込み方法やスケジュール、退会・解約の手続き、そして最大限に活用するコツを理解しておくことが重要です。

以下に、それぞれのポイントを詳しく解説します。

申し込み方法とスケジュール

申し込み方法

こどもちゃれんじの入会は、公式ウェブサイトまたは電話で行うことができます。
公式サイトでは、各コースの詳細や料金、教材内容を確認しながら手続きが可能です。

また、資料請求を行うことで、より詳しい情報を得ることもできます。

\資料請求は無料/

スケジュール

各コースの教材は、毎月または隔月で自宅に届けられます。
具体的な配送スケジュールや開始時期は、申し込み時期やコースによって異なるため、公式サイトや入会時の案内で確認してください。

退会・解約の方法と注意点

退会手続き

退会を希望する場合は、所定の締切日までに電話で手続きを行う必要があります。
各コースの退会締切日は以下のとおりです。

  • こどもちゃれんじbaby:退会希望月号の前月1日
  • こどもちゃれんじ:退会希望月号の前月5日
  • さんすう思考力プラス:退会希望月の前月末日
  • こどもちゃれんじEnglish:退会希望月号の前月20日

締切日を過ぎると、次の号からの退会となるため、早めの手続きをおすすめします。

注意点

  • 一括払いの場合:退会時には、受講月数に応じて受講費が再計算され、差額が返金されます。
  • こどもちゃれんじプラスやEnglishを受講中の場合:こどもちゃれんじ本体を退会すると、これらのサービスの料金が通常価格に変更される場合があります。
  • 専用タブレットの利用:〈じゃんぷタッチ〉を6か月未満で退会する場合、専用タブレットの代金が請求されることがあります。

こどもちゃれんじを最大限活用するコツ

  1. 親子で一緒に取り組む
    教材は親子で楽しめる内容が多く、共同で取り組むことで子どもの学習意欲が高まります。日々の生活に取り入れ、コミュニケーションを深めましょう。
  2. 定期的な学習時間の確保
    毎日の習慣として学習時間を設けることで、子どもが学びのリズムを身につけやすくなります。短時間でも継続することが大切です。
  3. デジタルコンテンツの活用
    2025年度版では、デジタル教材が充実しています。映像やオンラインコンテンツを積極的に活用し、子どもの興味を引き出しましょう。
  4. 保護者向けサポートの利用
    公式サイトやサポートセンターでは、保護者向けの情報や相談窓口が用意されています。疑問や不安がある場合は、積極的に活用して解決しましょう。

こどもちゃれんじを始める前に、これらのポイントを押さえておくことで、より効果的に活用し、お子さまの成長をサポートできます。

こどもちゃれんじの口コミ・評判

こどもちゃれんじは評価の高い通信教育です。

ただ、利用者の口コミ・評判がきになるという方は以下の記事をご覧ください。

こどもちゃれんじのよくある質問

子どもの実際の年齢とは違う講座も申し込めますか?

はい、年齢とは違う講座も受講できます。

ただし、〈こどもちゃれんじ〉の教材は、その年齢におけるお子さまの心身の発達に適したカリキュラムになっているので、まずは該当する年齢の講座から始められることをおすすめします。
年齢が違う講座の受講を希望される場合は、電話にて、注意事項をご確認のうえお申し込みください。

受講費と支払い方法は?

支払い方法は以下の2つから選択できます。
・12か月分一括払い
・毎月払い

※〈こどもちゃれんじbaby〉講座の場合
・一括払い
・毎回払い

受講費は前述の一覧表をご覧ください。

1か月だけの受講はできますか?

通常は最短2か月からの受講となりますが、2025年4月10日(木)までの入会に限り、2025年4月号1か月のみの受講も可能です。
対象講座は〈ぷち〉〈ぽけっと〉〈ほっぷ〉〈すてっぷ〉〈じゃんぷ〉4月号です。

※〈こどもちゃれんじじゃんぷ〉のみ、4月17日(木)まで4月号1か月のみのご受講も可能です。
※〈baby〉は、対象外です。​

「一括払い」にしたら、最後まで受講しないとダメですか?

途中退会も可能です。

未受講分は受講月数に応じて返金されます。

一括払いのかたが退会を希望される場合は、受講月数に応じて毎月(毎回)払いの受講費で計算し直して返金されます。
毎月の締切日までに連絡すれば、教材の送付が停止されます。

〈こどもちゃれんじ〉は、途中で退会できますか?

はい、退会はいつでも可能です。

毎月の退会締切日までにお電話で連絡してください。

【退会連絡 締切日】
・〈こどもちゃれんじぷち〉~〈じゃんぷ〉
 退会希望月号の前月5日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
 例)9月号の退会を希望される場合は、8月5日まで。

・〈こどもちゃれんじ baby〉
 その月齢になる月の前月1日(日曜・祝日の場合は翌営業日)までにお手続きください。
 例)8ヵ月号からの退会を希望される場合は、生後7ヵ月になる月の1日。

じゃんぷタッチは退会後はどうなる?

じゃんぷタッチは、退会した月号から利用できなくなります。

受講6か月未満で退会した場合には、専用タブレットの代金8,300円が請求されます。

6か月以上継続した場合は、タブレット代の請求はなく返却も不要です。

1か月で退会したい場合はどうするの?

自動で解約にはならないので、電話で連絡をします。

  • 3/21(金)までに入会した場合…4/7(月)までに電話をする
  • 3/22(土)以降に入会した場合…教材到着後10日以内に電話をする
こどもちゃれんじは年長からでも始められる?

こどもちゃれんじは年長から始められます。

物語のように前月から続いていないので、学年の途中からでも違和感なく取り組めるでしょう。

入会金や退会金、教材の送料料は必要ですか?

入会金・再入会金や退会金はありません。

また、送料は受講費の中に含まれておりますので、全国どこでも別途送料はかかりません。

支払いのタイミングはいつ?

お支払いは教材が届いてからです。

1回目の教材に同封している専用の振込用紙で、教材到着後1週間以内にご指定の方法でお支払いください。

毎月払いのかたには2回目以降も、毎月、教材同封で振込用紙をお届けします。
クレジットカード払いの場合は、カード会社により定められた日に引き落とされます。引落日は会社によって異なります。

一括払いのかたには、お支払い期間満了前に、次の受講内容とお支払い方法が案内されます。入会時にメールアドレスを登録いただいた場合、メールで連絡されます。内容はWeb「お客様サポート」でご確認いただけます。

お得な支払い方法は?

12か月分一括払いがおすすめです。

たとえば「じゃんぷタッチ」を12か月一括払いした場合、毎月払いより9,120円もお得です!

12か月分一括払いを選択しても途中退会は可能です。

受講日数に応じて毎月払いの金額で計算し直して、残金を返金してくれます。

まとめ|こどもちゃれんじ2025の総括

  • 年齢別の多彩なコース:0歳から6歳までの子どもの発達段階に合わせた6つのコースを提供しています。
  • 遊びながら学べる教材:知育玩具や絵本、デジタルコンテンツを組み合わせ、子どもが楽しく学べる工夫がされています。
  • 親子のコミュニケーション促進:親子で一緒に取り組める教材が多く、家庭でのコミュニケーションを深めるきっかけとなります。
  • デジタル教材の充実:2025年度版では、デジタルコンテンツがさらに強化され、タブレットやスマートフォンを活用した学習が可能です。
  • 料金とコストパフォーマンス:各コースの月額料金は約2,000円~3,000円で、一括払いにより割引も適用されます。
  • お得なキャンペーン:無料の資料請求や入会キャンペーン、紹介制度などを活用することで、さらにお得に始められます。

こどもちゃれんじ2025は、子どもの成長を総合的にサポートするための多彩な教材とサービスを提供しています。
親子で楽しく学びながら、子どもの可能性を広げる一助となるでしょう。

「うちの子に合うかな?」と気になったら、まずは 無料の資料請求 で実際の教材をチェックしてみましょう!

期間限定の お試し体験 も実施中なので、ぜひこの機会にお子さまと一緒に学びの第一歩をふみ出してみてください。

  • お勉強だけでなく生活習慣や好奇心も育てたい
  • かわいいキャラクターと楽しく学びたい

こどもちゃれんじなら、資料請求は無料!無料プレゼントや体験教材も充実しています。

\資料請求は無料/

リンク先:https://shimajiro.benesse.ne.jp/

お申込みの際には、最新情報を公式ホームページから確認ください

こどもちゃれんじ以外の通信教育を比較したいときは以下の記事をご覧ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次